Page 100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼将来の山手線 やじだん 02/3/14(木) 23:57 ┣Re:将来の山手線 池田 02/3/15(金) 11:44 ┣Re:将来の山手線 時の番人 02/3/15(金) 15:58 ┃ ┗Re:将来の山手線 新快速 02/3/15(金) 22:38 ┃ ┣Re:将来の山手線 時の番人 02/3/16(土) 21:21 ┃ ┃ ┗乗降促進ブザー ike 02/3/16(土) 23:10 ┃ ┃ ┗Re:乗降促進ブザー KASUGA 02/3/17(日) 15:29 ┃ ┃ ┗Re:乗降促進ブザー かなべっち 02/3/31(日) 9:12 ┃ ┗Re:将来の山手線 KASUGA 02/3/16(土) 21:51 ┃ ┗Re:将来の山手線 時の番人 02/3/17(日) 10:14 ┗営団ブザー sgg 02/3/31(日) 10:21 ┣Re:営団ブザー 新快速 02/3/31(日) 18:01 ┃ ┗Re:営団ブザー sgg 02/3/31(日) 20:20 ┗Re:営団ブザー ハイトップ 02/4/1(月) 0:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 将来の山手線 ■名前 : やじだん ■日付 : 02/3/14(木) 23:57 -------------------------------------------------------------------------
将来の山手線は車外スピーカーを搭載しそこから発車メロや乗車促進をするのでしょうか?みなさんの意見を聞きたいです。 あと、山手線はユニペックスの曲から将来的にはテイチクなどの曲にかわり果ててしまうのでしょうか?みなさんのご意見を拝借してみたいと思います。 |
>やじだんさん >将来の山手線は車外スピーカーを搭載しそこから発車メロや乗車促進をするのでしょうか?みなさんの意見を聞きたいです。 あと、山手線はユニペックスの曲から将来的にはテイチクなどの曲にかわり果ててしまうのでしょうか?みなさんのご意見を拝借してみたいと思います。 車外スピーカー搭載については、おそらく京王8000などの車掌のマイクとつながっているのだと思います。あと、山手でメロ変はそんなにはないと多います。 |
>やじだんさん >将来の山手線は車外スピーカーを搭載しそこから発車メロや乗車促進をするのでしょうか?みなさんの意見を聞きたいです。 あと、山手線はユニペックスの曲から将来的にはテイチクなどの曲にかわり果ててしまうのでしょうか?みなさんのご意見を拝借してみたいと思います。 たぶん、車外スピーカーを付けることがあるかもしれませんが、そこから発メロを流すというようなことはないでしょう。過去に京浜東北線でやってみて見事失敗だったみたいですし・・・。 あと、山手線の件ですが、変わるとしたら西側で、東側は変わらないでしょう。 |
私も、乗降促進車外メロはつかないと思います。烏山線や南武支線などの支線区では、開業時からではないが、ワンマン運転で殆どの駅にメロあるいはベルが無いため乗降促進ベルによる合図でも乗降はスムーズなようです。利用客が少ないというのもありますが… 営団地下鉄もそうですが、仮に以前から駅メロ(ベル)を常用している路線で乗降促進メロのみを発車合図にするというのは、乗降がスムーズにいかないだけでなく乗客がドアに手などを挟まれたりして危ないので、今のやり方を変えないほうがいいと思います。 私は、乗降促進メロ化には反対です |
>新快速さん >営団地下鉄もそうですが、仮に以前から駅メロ(ベル)を常用している路線で乗降促進メロのみを発車合図にするというのは、乗降がスムーズにいかないだけでなく乗客がドアに手などを挟まれたりして危ないので、今のやり方を変えないほうがいいと思います。 営団は最近、車載メロは使用していませんよ。やっと新快速さんの言っていらっしゃることに気づいたみたいで・・・。ただ依然として車載メロにこだわる車掌も中にはいるみたいですが・・・。 >私は、乗降促進メロ化には反対です ごもっともですね。車載メロ化されちゃいますと、発メロという文化もなくなってしまうような気がしますからね。ですから私は、車載メロ化は断固として反対です。 |
>時の番人さん >>新快速さん >>営団地下鉄もそうですが、仮に以前から駅メロ(ベル)を常用している路線で乗降促進メロのみを発車合図にするというのは、乗降がスムーズにいかないだけでなく乗客がドアに手などを挟まれたりして危ないので、今のやり方を変えないほうがいいと思います。 >営団は最近、車載メロは使用していませんよ。やっと新快速さんの言っていらっしゃることに気づいたみたいで・・・。ただ依然として車載メロにこだわる車掌も中にはいるみたいですが・・・。 話題がそれてしまいますが…… 丸の内線で2回ほど、大抵は整理ブザー(駅のスピーカーから流れるブザー)を使っているのに、乗り換え路線のある駅でのみ、乗降促進ブザーを使っている車掌さんがいました。丸の内線の殆どの駅では整理ブザーを鳴らすと自動放送が消されてしまうため、自動放送の乗り換え案内を消さないために、敢えて促進ブザーを使っていたということなのでしょう。私は促進ブザーの音は個人的に大嫌いなのですが、このような使い方には感心しました。 ただ、これは放送の仕組みを変更して自動放送が流れ続けるようにすればよいだけのことで、駅の利用者に対する放送は、基本的にホームのスピーカーから流れるようにするべきだというのが私の考えです。これはベル(メロ)のみならず、車掌の放送に関してもそうで、京急や山手線、京浜東北線のように、予算が許す限り、車掌にワイヤレスマイクを持たせる事を考えるべきだと思います。 |
→ikeさん 僕は銀座線に乗っていたときのことなんですが、銀座線の駅には放送装置はブザーしかありません。だからでしょうか、銀座線のある車掌さんは、まず駅取付けのブザーを鳴らし、次に車内取付けブザーを即切りし、車両側から自動放送を流すというやり方を取っていました。ikeさんの丸ノ内線ネタほどではないですが、感心しました。一番良いのは、銀座線の各駅に自動放送を取り付けることなんでしょうけど。 |
>KASUGAさん 結構営団の車掌さんもいろいろ工夫しているもんなんですね。 以前有楽町線で運良く東武9050系がやってきたとき、その車掌さんは僕の乗った全5駅間、駅取り付けブザーに一度も触れずに車内取り付けブザー・自動放送しか使いませんでした。 面倒くさがりやな車掌さんだったのでしょうか? ま、めったに来ない9050系のブザーを聞けたので僕としては良かったのですが。 そういえば何年も前、東上線運用で9050系が自動放送を使ったときはビックリでしたよ。 |
→新快速さん →乗車促進メロには反対です。 僕も基本的には反対ですが、南武支線、烏山線(ワンマン路線)及び701系、E127系(主に、笛を使用している路線)などへの取付けに関しては、進んで賛成したいと思います。もちろん、駅メロのある駅ではそちらを使用することを条件に。 そういえば、南武支線の代替車両にE127系なんて、どうなんでしょうか。 |
>KASUGAさん >→新快速さん >→乗車促進メロには反対です。 >僕も基本的には反対ですが、南武支線、烏山線(ワンマン路線)及び701系、E127系(主に、笛を使用している路線)などへの取付けに関しては、進んで賛成したいと思います。もちろん、駅メロのある駅ではそちらを使用することを条件に。 その電車がワンマン運転をしている電車でしたら、よろしいでしょうね。 ただ、仮に乗降促進メロをつけたところで、例えば東北線の高久・白坂などの人が乗りもしないような無人駅などでは、運転手or車掌が乗降促進メロを使わずに、ドアを閉めてしまう恐れがあって、しかも使う車掌と使わない車掌の両方が現れてくると思うので、かえって紛らわしくなるから付けないのだと思いますよ。 僕の案としては、バスで使われている音声合成システムなどを付けるのが良いと思いますが・・・。 では、失礼します。 |
>新快速さん 日比谷線の広尾駅などでは、ブザーボタンが出口通路の近くにあり、押しに行くのに乗降客をかき分けていかねばならず、乗降の妨げになるため乗降促進を使用しています。 同様の現象は丸の内線の新宿三丁目でもよく起こっています。 全ての線がそうというわけではありませんが、使い方によっては逆に乗降が円滑になる場合があるのでなかなか捨てたものではありませんよ。 本題とは違う話題ですみません。 |
>sggさん >日比谷線の広尾駅などでは、ブザーボタンが出口通路の近くにあり、押しに行くのに乗降客をかき分けていかねばならず、乗降の妨げになるため乗降促進を使用しています。 確かに広尾駅は、ホームの前端・後端に改札につながる通路があり、ホームの幅も狭いのに乗降人員がそこそこ多いので車掌さんがブザーを鳴らしに行くのも一苦労といったとこです。そのため、車載ブザーを使用する車掌さんも結構いますが、それでも今の状態からすれば再開扉をする車掌さんは少なくありません。 もっとよいと思われる方法は、ホーム有効長はどれくらいかはわかりかねますが、茅場町などのように安全柵を設置して、柵の線路側にブザースイッチを移設するか、都営三田線が行ってるようにホームにあるブザースイッチを撤去し、乗降促進スイッチの操作でホームのスピーカーから発車合図(ブザー)が流れるようにするシステムに変更すればいかがでしょう。 |
>新快速さん ●柵の線路側にブザースイッチを移設するか、都営三田線が行ってるようにホームにあるブザースイッチを撤去し、乗降促進スイッチの操作でホームのスピーカーから発車合図(ブザー)が流れるようにするシステムに変更 私もこの方法が一番だと思います。 中でも、東西線は乗降促進をかなり使用していますので、そのような線区や駅から少しづつでも変更してもらえればいいのではないかと思っています。 素早いレスありがとうございました。 本題ですが、山手線には車外ブザの類は設置されないと思います。 列車によって車外メロディを使用したりしなかったりすると、かえってややこしくなりますし、ワイヤレスが設置されている線区にわざわざ車外スピーカ付きの車両も考えにくいと思います。 西武6000系のように準備工事の段階だけで終わってしまうかもしれません。 |
かつて広尾駅で「ブ・ブ・ブ」と短いブザが3回なってから停止し、 その後営団ブザとは違うブザ(普通のブザ)で発車を知らせるというのが ありました。これは何ですか。 |